相場が好きで好きでという人たちが、いなくなった

Browse By

 かつては相場が三度の飯より好きだという人たちが一杯いた。 われわれ長期投資家からすると、相場追いかけ型の投資家たちという範疇で一括りできる。

 しかし、同じ相場追いかけ型でも、昔の人たちと最近のディーラー型投資家とは、まったく違う。 ひと言でいえば、ロマンが感じられなくなった。

 もう古語になってしまった感のある相場師を含め、ひと昔までの投資家や投機家たちは押しなべて、やたらと人間臭かった。

 相場で大やられして財産をすべて差し出し、家族も離散の憂き目にといった話をよく聞かされた。 そこまで酷くなくても、相場の魅力に取りつかれてしまった人たちは星の数ほどいた。

 そういった人たちと同じ立場にいたのが、大手証券会社の株式部長であった。 彼らは株式市場の花形で、大きな資金を背にして相場に真っ正面から戦いを挑み、それが相場形成に大きな影響を及ぼした。

 ところが、80年代に入ってコンピュータやパソコンが普及しだしてからというもの、株式市場での相場形成が様変わりしてしまった。

 相場を読むことに命を懸けているといった人間臭いドロドロしたものから、すべてゼロイチで表示される無機質なディーリングの世界へと変貌していったのだ。

 無機質なディーリングが横行する中で相場を読むなんてのには、ロマンの欠片もない。 ただひたすら統計データを高速処理して確率を弾き出しては、1秒間に1000回とかの売買を繰り返すだけなのだから。

 さて、ここからが本論である。 相場動向がロマンあふれるものから無機質なディーリングの集積へと変貌していったが、長期投資家のスタンスは変わらない。

 将来に向けて少しずつでも価値が高まっていくであろうものを選び出して、大きく売り込まれている時に買い仕込んでおく。 相場など読まなくても構わないが、将来価値の高まりという観点ではしっかりとリサーチする。

 将来価値の高まりを一番わかりやすく感じられるのは、われわれ生活者からみてずっとずっと頑張ってほしいと応援したくなる企業であろう。 そういった企業の商品やサービスには、毎日の生活で売り上げに貢献しているのだから、投資対象として潰れる心配はない。

 その上で大事なのは、世の中に良かれとする経営の姿勢である。 そういった経営姿勢が社会から評価されればされるほど、その企業の価値は高まる。

 われわれ長期投資家は企業をトコトン人間臭く観察していい。 暴落相場で応援買いするか否かは、それこそ「その企業が好きか、嫌いか」しかない。 まさに、ロマンあふれる感覚の世界である。

 ★広告 さわかみグループが支援した映画「ザ・テノール」のDVD発売中! あの感動をぜひもう一度!! http://scpshop.jp/