どう長期投資を広めていくか

Browse By

 さわかみファンドを運用するさわかみ投信のみならず、さわかみグループを挙げての挑戦が、表記の「どう長期投資を広めていくか」である。

 日本における長期投資のパイオニアとしても、長期投資というものを文化の域にまで高めていく役割は果たさなければならない。 経済という範疇を超えてもだ。

 経済という範疇を超えてとは? 先ず、そこからきちんと説明しよう。 その上で、文化の域にまで高めるとはどんなものかを、一緒に考えてみよう。

 日本のような成熟化した経済では、かつてのような力強い成長は望めず、国民の所得の伸びも低下どころか減っていくことも避けられない。 現に、その現象がもう20年以上も続いている。

 そこで救世主の働きをするのが、個人や家計による長期投資である。 経済は動いているお金の量とスピードの掛け算であり、発展段階から高度成長期までは国民がより豊かな生活にあこがれての旺盛な消費が、国内での資金の回転を放っておいても高める。

 ところが、ある程度の生活水準を達成してしまうと、国内の消費意欲は一気に落ちてくる。 日々の生活消費は高水準であっても、耐久財消費は買い替え需要が主体となるから、もう仕方のない現象である。

 すなわち、経済全体で動き回る資金量が、ガクンガクンと落ちてくる。 それに合わせて成長率は鈍り、給与の上昇カーブも低下から下げトレンドに入ってくる。 これが経済の成熟化である。

 とはいえ、日本のような成熟経済では個人や家計が大量の預貯金マネーを抱え込んでいる。 だから、長期投資なのだ。 消費でも長期投資でも、経済の現場に投入される資金量が増えれば増えるほど、成熟経済日本が活性化するのだから。

 つまり、個人や家計が長期投資をどんどん進めてくれることで、日本経済の成長率は高まる。 経済活動活発化で景気は良くなり、まわりまわって給料やボーナスも殖えることになる。 高度成長期と同じような右肩上がりの経済を、長期投資でつくっていけるわけだ。

 次に、長期投資は企業を応援することが基本であって、そこには生活者として大事な企業を選別する作業が伴う。 生活者としてより良い社会を築いていきたいという願望を、企業応援という作業でストレートに反映できるのだ。

 企業にとっては、売上が立ってこそ経営が成り立つ。 その点、一般生活者が消費で応援してくれるかどうかは死活問題である。 そこへ、個人や生活者が応援株主になってくれるかどうかは、経営の方向性を大きく左右する。

 そう、個人や一般家計が長期投資で、より良い社会をつくっていこうとする願望と意思表示を行動に表わすことは、企業経営に大きな影響を与えるのだ。 結果として、これはと思う企業と一緒に、よりしっとりとした潤いのある経済社会を築いていけることになる。

 さて、文化の域だが、もうお判りでしょう。 個人や一般家計が長期投資を進めれば進めるほどに、成熟経済の活性化のみならず、成熟社会の出来上がりに責任を持つという意識が高まるのだ。 

 個人一人ひとりが、自分や子供たちの今そして将来の生活を、どうイメージしどうつくっていくかを考え行動する。 そこには、ただ生きるだけではない、ただ物質的に豊かであればよいのではない、もっと素敵な何かを求めようとする意識と意欲がどんどん沸き上ってくる。

 これが、長期投資を文化の域にまで高めていくということである。

 明日は終日出張のため、長期投資家日記はお休みです。